11回 集団現象と教育 -集団主義批判-

            目次

1.集団主義 7
 (1) 共同体復古主義と友愛幻想 7
 (2) 集団主義の誘惑 8
 (3) 理性信仰 12
2.世界モデルと無意識的信仰 14
 (1) 無意識と意識 14
 (2) 非典型宗教への無意識的信仰 15
 (3) 世界モデル 18
 (4) 認知的流動性 22
 (5) 社会的世界モデル 24
 (6) 生態系的世界モデル 25
 (7) 進化型生態系的世界モデル 26
 (8) 有機体的世界モデル 27
 (9) 自生的世界モデル 29
 (10) マゴコロ主義、自生的調和信仰、同調型和合倫理 31
 (11) 至誠的世界モデル 36
 (12) マコト主義、至誠的調和信仰 38
 (13) 唯心的世界モデルと精神論 39
 (14) 擬道具化とエージェント状態 42
 (15) 牧畜的世界モデル 45
 (16) 機械的世界モデル 46
 (17) 改造型機械的世界モデル 48
 (18) 教育観 50
3.人と人を結びつけているもの 55
 (1) 同調 55
 (2) 模倣による同調 57
 (3) 模倣による慣習の形成 58
 (4) 共感による同調 59
 (5) 相互補完による同調 63
 (6) 言葉を通じての同調 65
 (7) 血縁関係、疑似血縁認識 67
 (8) 類似性と集団対比効果 68
 (9) 内集団ひいき 71
 (10) 単純接触効果 71
 (11) エンドルフィンの分泌 74
 (12) 互酬性(互恵性) 76
 (13) 贈与交換と契約 77
 (14) 互助型贈与交換と報恩型贈与交換 79
 (15) 準拠枠設定 80
 (16) 間接互酬性 81
 (17) 報復性と応報性 81
4.保護と依存 82
 (1) 集団生活を好む心的傾向 82
 2) 母性・父性の対象の拡大 83
 (3) 身体的接触による絆 84
 (4) 精神的幼児化 87
 (5) 自己家畜化 89
 (6) 相互依存関係と信頼関係 90
 (7) 弱さをさらけ出せる関係 93
 (8) 仲間依存型弱者幻想と対仲間型承認欲求 94
 (9) 生き方承認欲求 95
 (10) 親的神依存教 95
5.組織神格化教 98
 (1) 自覚なき信仰 98
 (2) 組織集団の擬人化 99
 (3) 組織集団の神格化 100
 (4) 一体感 102
 (5) 組織集団の擬動植物化 104
 (6) 構成員の擬道具化 105
 (7) 運命共同体 106
 (8) 対仲間型保護欲求と対組織型承認欲求 108
 (9) 組織の歯車状態と責任逃れ 109
 (10) 組織集団の象徴 110
 (11) イエ神格化教 112
 (12) 国家神格化教 114
 (13) 日本における国家神格化教の布教 118
 (14) 政教分離 121
6.個人主義 121
 (1) 二尊主義による個人の自立 121
 (2) 理性信仰による“偽物の個人主義” 123
 (3) 生まれつきの個人主義者 127
 (4) 右翼=左翼=集団主義者 130
7.進歩・革新主義と保守・復古主義 132
 (1) 新奇好みと新奇恐怖 132
 (2) 自由と安全 136
 (3) 駄々をこねるという日本的自由 138
 (4) 組織集団のあり方の革新 139
8.支配服従関係 140
 (1) 依存的支配服従関係と非依存的支配服従関係 140
 (2) 威嚇型支配服従関係 140
 (3) 褒賞型支配服従関係 142
 (4) 賞罰型支配服従関係 143
 (5) 虚構賞罰型支配服従関係 143
 (6) 被監視幻想 144
 (7) 畏怖型支配服従関係 146
 (8) 階統的畏怖型支配服従関係 148
 (9) 虚構畏怖型支配服従関係 150
 (10) 報恩型支配服従関係 150
 (11) 報恩型支配服従関係が発生することを防ぐ工夫 152
 (12) 封建型支配服従関係 158
 (13) 虚構贈与型支配服従関係 160
 (14) 保護型支配服従関係 165
 (15) 保護威嚇型支配服従関係 167
 (16) 保護幻想型支配服従関係 167
 (17) 権威への依存と多数派への同調 169
 (18) 権威依拠型支配服従関係 176
 (19) 指導型支配服従関係 176
 (20) 指導幻想型支配服従関係 178
 (21) 補佐型支配服従関係 181
 (22) 救済型支配服従関係 182
 (23) 虐待型支配服従関係 186
 (24) 承認呈示型支配服従関係 188
 (25) 洗脳型支配服従関係 191
 (26) 同調強制型支配服従関係 196
 (27) 自主規制型支配服従関係と自主規制型いじめ 196
 (28) 主体性破壊型支配服従関係 200
9.集団の分類 203
 (1) ネットワーク集団と観念的集団 203
 (2) 組織集団の独自分類 204
 (3) 家族型共同体と家族型公共体 206
 (4) 順位制の群れ → 平等制集団 207
 (5) バンド型公益体と血縁型公共体 211
 (6) 組織集団の規模の拡大 213
 (7) 平等制集団 → 階統制集団 214
 (8) 平等制結社体 → 平等性公共体 → 盟主制公共体 215
 (9) 畏怖型階統制公共体 216
 (10) 封建型階統制公共体 218
 (11) 階統制公共体の構成単位の自律性 218
 (12) 家型共同体 219
 (13) イエ擬制型公共体 220
 (14) 本家分家型公共体 224
 (15) 血縁型地域共同体 225
 (16) 地縁型地域公共体 226
 (17) ムラ型地域公共体 229
 (18) ムラ型集団 233
 (19) 地縁型地域公共体の解体 234
 (20) 国民国家型公共体 235
 (21) ムラ国家型公共体 235
 (22) 一時的結社体と法人型結社体 237
 (23) 封建的法人型結社体 238
 (24) 生き方呈示型集団 238
 (25) 承認志向型集団 239
 (26) 限定的承認志向型集団 241
 (27) 承認幻想型集団 244
 (28) 演技承認型集団 246
10.子どもの仲間集団 247
 (1) 子ども集団内での遊び=学習 247
 (2) 異年齢型子ども集団の消失 252
 (3) 子ども集団への依存本能 253
 (4) ティーンエイジャー集団と大人集団・教師集団との対立 254
11.学級生徒集団 256
 (1) 学級共同体言説 256
 (2) 友情演技強制学級 258
 (3) 学級生徒集団の分裂とスクールカースト 260
12.いじめ 263
 (1) 隷属強制型いじめ 263
 (2) 恐喝型いじめ 265
 (3) 同調強制型いじめ 266
 (4) たかり型いじめ 270
 (5) 自主規制型いじめ 271
 (6) 加入儀礼型いじめ 271
 (7) 穢れといじめ 272
 (8) 外集団蔑視型いじめ 278
 (9) 魔女狩り型いじめ 279
 (10) 魔女狩りごっこ型いじめ 281
 (11) 笑いもの型いじめ 282
 (12) 空気読め型いじめ 283
 (13) 八つ当たり型いじめ 284
 (14) 因果応報信仰によるいじめの正当化 286
13.いじめ以外の集団的病理現象 287
 (1) 承認欲求の自己目的化による自己破壊 287
 (2) 集団的熱狂型祭事の暴徒化 289
 (3) 幼稚園化した組織集団 291
 (4) ワン・セット主義 293
14.集団の方針決定と秩序維持の方法 294
 (1) 超越的存在からの強制という虚構 294
 (2) 自然な秩序という虚構 299
 (3) 多数決 300
 (4) イエ型集団における持分的秩序 302
 (5) ムラ型集団における隠された持分的秩序 306
 (6) 一君万民論 314
15.役割分担 316
 (1) 本能的役割分担 316
 (2) 宿命的役割分担 317
 (3) 設計的役割分担 319
 (4) 市場的役割分担 322
16.集団内の格差とその正当化 324
 (1) 平等的公平性と比例的公平性 324
 (2) 農業の開始による年長者優位の確立 325
 (3) 戦争の激化による男性優位の確立 327
 (4) 因果応報信仰による格差の正当化 328
 (5) 中流幻想による身分差の隠蔽 329
17.学校と地域公共体の関係の変化 332
 (1) 地域公共体と対立する学校 332
 (2) 地域公共体から頼りにされる学校 333
 (3) 社会の変化について行けない学校 334
18.学校・家庭・地域社会が連携する必要があるのか 336
 (1) 理論と現実を結びつける 336
 (2) ばらばらの方が良いのでは 337
 (3) そもそも連携できるのか 339
19.「新しい公共」と新自由主義 341
20.人々が支え合う社会を作る方法? 345
 (1) 互酬性の弊害 345
 (2) 返礼に関する解釈を変える 346
 (3) 間接互酬性を利用する 347
 (4) 一貫性を求める人間心理を利用する 347
 (5) 支援対象に対する共感を利用する 347
 (6) 血縁関係があると錯覚させる 350
 (7) 見返りを期待しないで、好きなことをする本能を利用する 350
 (8) 感謝の言葉を禁じる 351
 (9) 教育などによって無償奉仕の精神を持たせる 351
 (10) 道徳的社会改造論者 354
 (11) 非常時規範 355
21.善意強制社会と透明な社会 357
<引用・参考文献> 360

8
            本文(pdfファイル)


              <戻る>